天皇杯は早々ドロップアウトし、期待されたリーグもナビスコも取れずに無冠で終わったのみならずACL出場権も逃したので、移籍の噂ぐらいでしか楽しみようのない浦和レッズサポーターの皆様、こんばんわ。
移籍情報では広島の西川や大宮の青木などの獲得の噂が飛び交い、今年も一段とJを盛り上げるヒール役を一手に引き受ける我が浦和に対し、移籍元の当該クラブのサポーターの叱咤激励罵詈雑言のみならず浦和サポーターの賛否両論罵詈雑言も良く目に付く今日この頃です。
監督が元広島だからと言って浦和の広島化が嫌というのはよくわかりますし、ユース出身の期待の選手の育成や活躍の場が少なくなる危惧も十分考慮に値します。また、「自前の選手がいない」などの揶揄や仮に優勝できたとしても「金で買った」などと後ろ指を指されかねないのも事実ではあります。
何かのサッカーメディアのエントリーで、青木の移籍を禁断と煽り立てたメディアに対して浦和サポが「禁断じゃない」と否定したことを批判し、乗っかってリーグを盛り上げた方が良いというのを目にしました。僕自身もベクトルは同じですが、マジョリティの気分が乗らないのを無理やりと言っても無理があり、結局は積み重ねた歴史の重みが伴わなければ難しいような気がします、特に昨年の興梠の件と比べても。
また、まだ西川は分かりませんが、森脇のように優勝チームからの移籍は両サポーターにとってやはり精神衛生上あまりよろしくなく、違和感が拭えません。しかしそれは裏を返せば条件や待遇、環境面や注目度などが良いからに他ならず、クラブ経営に限って言えば浦和がJリーグのヒエラルキーの頂点であることの証左でもあります。
Jが面白くまた難解なリーグである理由の一つとしてお金が勝利に結びつかないからだと思っています。親会社の規模やスタジアムのキャパや人口密集度を考えた場合、横浜や名古屋や浦和あたりが常とは言わずとも隔年ぐらいで優勝しなきゃいけないはずです。しかし名古屋はコスト削減で大量に選手を切ったり横浜はマルキーニョスにもノバコビッチにも袖にされ、クラブライセンス制度が重くのしかかっている現状、財政面で浦和一強なのが実情です。
時は移ろいやすく人は忘れやすいものですが、育成に拘りを持つ人はフィンケ、もしくはオフトあたりの成功体験が脳裏に焼きついているのでしょうか?もちろん自前で一流選手を育てることが出来るならばそれが一番です。フィンケの頃はバルサが強く、カンテラ出身が多いという美談ばかりでしたが、補強していないわけでもないですし、ここ数年で覇権はブンデスに、しかも金でかき集めるバイエルンとなりました。ドルトムントは育成型な感が強いですが、それは他国リーグから有望な若手を集め、育ったら引き抜かれてしまうからそう感じるのでしょう。
たかだかリーグ優勝一回でビッグクラブ気取りと言われても仕方ないですが、観客が多く勝利への欲求が高いクラブで若手にのびのびプレーさせられる環境などここにはありません。多くの広島の選手を育てたミシャが浦和では現実主義者に見えるのもクラブの要求が高いからに他なく、その中でプレーし得る若手は経験豊富なベテランより使えるかどうかだけなのです。リーグのヒエラルキーの頂点とはそういうものです。
ただ問題点として、育成型クラブから選手を引き抜き集めるのならばそれに見合った結果を出さなければなりません。そうでなければ双方の納得も合点もいきません。
しかしこれには選手の契約が大きくのしかかっています。複数年契約したいクラブ側はクラブライセンスのため良い条件が出せず、ステップアップや好条件を求める選手側は単年契約を望みます。結局クラブ側が折れ、成績のためもしくは日本代表選手のために干せず、選手はオファーを吟味できます。移籍金も払わず汚いというのはもっともですが、経営を考えれば妥当で、海外移籍ならフリートランスファーでも諸手を挙げて喜ぶ体質も如何なものかと思います。成績を多少犠牲にするぐらいの覚悟で選手をプロテクトする駆け引きをしなければ一極集中は避けられないでしょう。
なんだかんだ言いながら移籍の噂は楽しいものですが外国籍選手の噂がないのが気掛かりです。代表経験者か代表候補ばかり集めているような…。ミシャが思った以上にお金がないと嘆いていましたが個人的にはナビスコ決勝前の発言がずっと引っ掛かっています。「優勝を外国籍選手を獲ってお金で買うよりも元気や陽介と優勝したい」。結局獲るのであれば日本人だろうが外国人だろうが変わらないとは思うんだけれど…。
福岡の城後はそのあとどうなったのでしょうか?
まあ一番気にかかるのは暢久の去就なんですが。
移籍情報では広島の西川や大宮の青木などの獲得の噂が飛び交い、今年も一段とJを盛り上げるヒール役を一手に引き受ける我が浦和に対し、移籍元の当該クラブのサポーターの叱咤激励罵詈雑言のみならず浦和サポーターの賛否両論罵詈雑言も良く目に付く今日この頃です。
監督が元広島だからと言って浦和の広島化が嫌というのはよくわかりますし、ユース出身の期待の選手の育成や活躍の場が少なくなる危惧も十分考慮に値します。また、「自前の選手がいない」などの揶揄や仮に優勝できたとしても「金で買った」などと後ろ指を指されかねないのも事実ではあります。
何かのサッカーメディアのエントリーで、青木の移籍を禁断と煽り立てたメディアに対して浦和サポが「禁断じゃない」と否定したことを批判し、乗っかってリーグを盛り上げた方が良いというのを目にしました。僕自身もベクトルは同じですが、マジョリティの気分が乗らないのを無理やりと言っても無理があり、結局は積み重ねた歴史の重みが伴わなければ難しいような気がします、特に昨年の興梠の件と比べても。
また、まだ西川は分かりませんが、森脇のように優勝チームからの移籍は両サポーターにとってやはり精神衛生上あまりよろしくなく、違和感が拭えません。しかしそれは裏を返せば条件や待遇、環境面や注目度などが良いからに他ならず、クラブ経営に限って言えば浦和がJリーグのヒエラルキーの頂点であることの証左でもあります。
Jが面白くまた難解なリーグである理由の一つとしてお金が勝利に結びつかないからだと思っています。親会社の規模やスタジアムのキャパや人口密集度を考えた場合、横浜や名古屋や浦和あたりが常とは言わずとも隔年ぐらいで優勝しなきゃいけないはずです。しかし名古屋はコスト削減で大量に選手を切ったり横浜はマルキーニョスにもノバコビッチにも袖にされ、クラブライセンス制度が重くのしかかっている現状、財政面で浦和一強なのが実情です。
時は移ろいやすく人は忘れやすいものですが、育成に拘りを持つ人はフィンケ、もしくはオフトあたりの成功体験が脳裏に焼きついているのでしょうか?もちろん自前で一流選手を育てることが出来るならばそれが一番です。フィンケの頃はバルサが強く、カンテラ出身が多いという美談ばかりでしたが、補強していないわけでもないですし、ここ数年で覇権はブンデスに、しかも金でかき集めるバイエルンとなりました。ドルトムントは育成型な感が強いですが、それは他国リーグから有望な若手を集め、育ったら引き抜かれてしまうからそう感じるのでしょう。
たかだかリーグ優勝一回でビッグクラブ気取りと言われても仕方ないですが、観客が多く勝利への欲求が高いクラブで若手にのびのびプレーさせられる環境などここにはありません。多くの広島の選手を育てたミシャが浦和では現実主義者に見えるのもクラブの要求が高いからに他なく、その中でプレーし得る若手は経験豊富なベテランより使えるかどうかだけなのです。リーグのヒエラルキーの頂点とはそういうものです。
ただ問題点として、育成型クラブから選手を引き抜き集めるのならばそれに見合った結果を出さなければなりません。そうでなければ双方の納得も合点もいきません。
しかしこれには選手の契約が大きくのしかかっています。複数年契約したいクラブ側はクラブライセンスのため良い条件が出せず、ステップアップや好条件を求める選手側は単年契約を望みます。結局クラブ側が折れ、成績のためもしくは日本代表選手のために干せず、選手はオファーを吟味できます。移籍金も払わず汚いというのはもっともですが、経営を考えれば妥当で、海外移籍ならフリートランスファーでも諸手を挙げて喜ぶ体質も如何なものかと思います。成績を多少犠牲にするぐらいの覚悟で選手をプロテクトする駆け引きをしなければ一極集中は避けられないでしょう。
なんだかんだ言いながら移籍の噂は楽しいものですが外国籍選手の噂がないのが気掛かりです。代表経験者か代表候補ばかり集めているような…。ミシャが思った以上にお金がないと嘆いていましたが個人的にはナビスコ決勝前の発言がずっと引っ掛かっています。「優勝を外国籍選手を獲ってお金で買うよりも元気や陽介と優勝したい」。結局獲るのであれば日本人だろうが外国人だろうが変わらないとは思うんだけれど…。
福岡の城後はそのあとどうなったのでしょうか?
まあ一番気にかかるのは暢久の去就なんですが。
コメント
コメントを投稿