天使と悪魔〜ピクシーの強がりとミシャの強かさ

ポゼッションとカウンターを善と悪として語ろうとする時、
それはトータルフットボールへの憧憬とリアリズムの背徳の十字架を背負う監督達の苦悩を垣間見る時なのだろう。


ストイコビッチ監督(名古屋)
Q:2失点目は浦和のカウンターからでしたが、浦和の攻撃に対してはどう思われますか?
「今日の試合は、浦和がカウンターを狙っており、我々はビルドアップ、しっかり組み立てるサッカーでした。この構図は割とよくあることです。ただPKの判定には少し理解が出来ません。田中(隼)のハンドは偶発的なアクシデントだったと思います」



ボールの保持それのみを対象として語るのならば、
ストイコビッチ監督のいうことはわからなくもない。
ゆっくりとボールを回す、リトリートされ中央を固められ、
前線にターゲット不在でサイドで回す。
今節の名古屋はフィンケ時の浦和を彷彿させた。
(フィンケの場合もっとサイドに人数を掛け抉るのであるが)
行き着く先は個人技か行き詰まりのどちらかである。
結局、手詰まりターゲットを据え放り込んだ時に
点は生まれ、後半の攻勢も同じ形であった。
確かに後半の浦和は気圧され、ポゼッションを許しはしたが
名古屋の狙いは放り込みのみであった。
トゥーリオという才能、個人技での打開である。
これでは、ポゼッション≠トータルフットボールではないのか?

一方の浦和。
やはりミシャにはオシムの香りがする。
スムーズなトラジションと華麗なショートパスによる胸が透くような速攻は非常に美しい。
それはかつてのジェフを想起させる。
しかし浦和は速攻だけではない、というよりどのチームも速攻のみ遅攻のみ一辺倒では無いはずだ。
いや、話を戻そう。
浦和は速攻だけではない。
最短距離での攻略ができなければ、ボールを回すのである。
何故か?
ミシャは数学者オシムと同じく非常にロジカルだ。
スペースを作るため、ワイドに開き、
相手が極端に引いていなければ、最終ラインを上げ過ぎない。
縦のデプスも使って相手を誘い、間延びさせ、
空いた逆サイド、もしくは縦に楔を入れ、全体で連動してゆく。
サッキの4−4−2を崩すため、攻撃時のコンパクトネスを意図的に捨てるのである。
今節の名古屋は3バックだったため、ポジションがマッチアップし
サイドチェンジは多くはなかったが、
それでも意図のある攻撃をしていたように思う。

何より、ピクシーの強がりとミシャの強かさの違いは何か?

ピクシーの強がりにはポゼッション=トータルフットボールの信念、哲学を感じさせる。
哲学を重んじるが故に、型に嵌り、柔軟性に乏しくなる。
カウンターという「前線に1人残して蹴り込むだけの」アンチフットボールへの嫌悪と
ボール保持の強迫観念に苛まれ、試合のいうリアルの狭間で
決定機を創出するため止むなく前線への放り込みを選んだのだろうか?

ミシャの強かさは論理的思考にある。
効率を極めようとするリアリズムに基づいている。
まず中央突破、そしてサイド。
速く攻めきれるのなら速く、固められたら引きずり出す。
ゴールへの効率化を明確にフィールドに描き出す。
何を持ってトータルか?
フィールドプレーヤー11人全てを効率良く使い、
相手よりも人数を掛ける。
1人の個人技に任せるのではなく、その個人技をより有効に使うため、
有利な状況を創出する。

まるで天使と悪魔だ。

清き信念の元に戦い、誘惑に負け、
非常識と邪道を駆使し、相手の信念を逆手にとり、美しく勝利する。

車椅子がイミテーションにさえ思えてくる。

いや、それとも妖精とデヴィッド・リンチだったのだろうか?